
- 一人一人の子ども達が、園生活の主人公になることです
- 太陽の輝きを素肌に浴び、自然環境と共生すること
- いろいろな人とであい、共感できる心を育てること
- 様々な直接体験を通して、たくましく生きる力を育むこと
- 楽しい雰囲気の中で豊かなイメージを広げる力を育てること
- 子ども達が保育園の中でいきいきと楽しく生活すること
- 小学校との連携により、子ども達一人ひとりの育ちの連続性を保障すること
- 親子の相互作用がいきいき活性化するよう「家庭の育児力向上」支援を大切にすること

食事へのコンセプト
- 香り、舌触り、音、いろどり、味わいを感じとって五感をはぐくむ食事づくりを目指しています。
- 毎日使う食材は新鮮なもので、できるだけたくさんの種類を使い、素材本来の味を知る 機会を増やしています。
- 家庭ではあまり見かけなくなったひじき、刻み昆布、切干大根、大豆などの食材もよく噛んで味わえるように積極的に取り入れています。
- 春は甘くてやわらかい春キャベツ、夏はさっぱりトマト、秋はホクホクさつまいも、冬はポカポカあたたまる大根など、旬の食材を使った献立を取り入れています。
- 野菜を育てて収穫したり、こどもたちでメニューを考えて自分達で調理をすることによって、「食」への興味関心が高まるようにしています。
- 食事をつくる人がこどもから見えることで料理が出来上がっていく様子がわかるようになります。
- 離乳食は個別に対応し、一人ひとりの成長のペースに合わせて進めていますが、顆粒のだしは一切使わず、天然だしで離乳食を作り安心安全でおいしい食事を日々口にしていきます。(冷凍母乳にも対応します。)
- 食にまつわるストーリー(生産者、調理者)を明確に目に見えるように伝え学習しながら食べる楽しみを覚えます
- アレルギー食、宗教食も対応をします。アレルギー食は医師による診断書の提出が必要です。
- 日々の食事、補食などの食品サンプル掲示をしています。
- また、おやつも手づくりしています。


敷地面積 | 1071.26m² |
床面積 | 763.82m² |
理事長 | 小林 祐子 |
施設長 | 山下 美緒 |
所在地 |
〒132-0022 東京都江戸川区大杉3-23-17 |
TEL | 03-6231-5400 |
FAX | 03-6231-5401 |
開園時間 | 7時~18時(延長保育 18時〜20時)
日祝祭日年末年始(12月29~1月3日) |
創立 | 平成30年4月1日開園 |
職員構成 | 施設長・保育士・看護師・栄養士・調理師
事務員・嘱託医(小児科・歯科医) |
嘱託医 | 小児科/アンヌ小児科、歯科医/常葉歯科医院 |
基盤
社会福祉法人さがみ愛育会(神奈川県相模原市)。
私たちは神奈川県、東京都に保育園や、高齢者施設などの14施設を運営している法人です。80年以上、保育園の運営をしている歴史ある法人です。
保育内容
- モンテッソーリ教育
- ダルクローズ式リトミック
- 体操
- バレエ
- 畑(種から育て、毎日水をやり、収穫したもので調理していただく体験をします)
- 英語
保育時間
保育標準時間認定に関する保育時間(8時間~最大11時間)
当園が定める次の時間帯の範囲内で、保育標準時間認定を受けた支給認定保護者が保育を必要とする時間とします。
- 月~金 午前7時00分から午後6時00分
- 土 午前7時00分から午後6時00分
延長保育
当園が定める保育時間(11時間)以外の時間帯において、やむを得ない事情により保育・教育が必要な場合は、当園が定める保育時間(11時間)から開所時間の間に延長保育を提供します。
延長保育は18時01分から19時00分までを星組として月額5000円をかかります。19時01分から20時00分までを月組として月額7000円かかります。また臨時に登録外で保育利用をした場合は19時00分までが700円、20時00分までは1100円かかります。
定員
定員 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
77名 |
8人 (生後57日目から) |
12人 |
12人 | 15人 | 15人 | 15人 |
定員 |
77名 |
0歳児 |
8人(生後57日目から) |
1歳児 |
12人 |
2歳児 |
12人 |
3歳児 | 15人 |
4歳児 | 15人 |
5歳児 | 15人 |
平面図
1階フロアイメージ

2階フロアイメージ


アクセス方法
- 電車とバスでお越しの場合
- 《一之江駅・小岩駅より》
- ◎環七シャトルセブン
- 大杉第二小学校前 下車 徒歩5分
- 《新小岩駅・一之江駅より》
- ◎新小20
- 大杉三丁目 下車 徒歩5分
- 車でお越しの場合
- 《首都高速7号線》
- 一之江ランプから5分